マウスポインターを目立たせる

以前に比べて、4Kモニターもだいぶ手が出しやすい価格になったように思えます。


27インチの4Kモニターを導入して、明らかに今までと違うなと気付いた点がありました。
マウスポインターを見失う頻度が増えた。

4Kモニター入れて感想がそれかよ、と思うかもしれないが、とにかく見失う。
27インチ、表示倍率は100%で問題無いため100%。仮に27インチFullHDから乗り換えなら、画面情報量は4倍になり、マウスポインターのサイズは1/4になります。
実際には24インチFullHDから乗り換えなのでマウスポインターはそこまで小さくなっていないわけですが、小さくなったのは間違いない。

画面上に表示されているマウスポインタの一番長い個所を実際定規で測ってみると、24インチFullHDは丁度5mmでした。対して27インチ4Kは2.5mm程度。
更に画面の情報量は増えているので、見失うのも仕方ない気がしてきます。


というわけで設定で対応した話です。

設定自体はWindows標準機能で可能です。
「設定⇒アクセシビリティ⇒マウスポインターとタッチ⇒マウスポインターのスタイル」から設定を変更します。

各自見やすい設定をするだけです。個人的には上記設定で落ち着きました。
一応、触った印象を書いておきます。


  • デフォルト。今、見失っているので選択外

  • 白い背景では見つけやすいが、逆に黒い背景で見失う
  • 反転
    マウスポインターで隠れる色を反転して、マウスポインターの色にする
    単調な色の上だと良いが、画像など複雑な色の上にのせると、驚くほど見失う
  • 任意カラー
    黒枠が付くので、同色でも見やすい他、ビビットカラーでよく目立つ
  • おすすめの色
    初期値で上記の緑色。他のカラーも試したが、この色が良く目立つ
  • サイズ
    初期値は1。設定を2にすると定規で測って4㎜程度になる
    設定を3にすると5㎜超になるが、途端に違和感を感じたので2に落ち着いた

一番効いたのはサイズのように思えるので、結局の所マウスポインターが小さすぎるのが問題という話かもしれない。

ubuntuにdokuwiki入れる

備忘録兼です。


特に理由もなくUbuntu Serverにdokuwiki環境を入れてみたくなったので入れてみました。
せっかくなので、ローカルLLMのgpt-ossの120Bに入れ方を問い合わせて、参考にしてみます。

  • Ubuntu Server 24.04 + nginx + dokuwiki
  • ローカルLLMのgpt-oss(120B)に手順を問い合わせる
  • 必要なら修正
  • ローカルなのでセキュリティとかは気にしない

一発で問い合わせた内容だと正常に動作する環境は仕上がりませんでした。
本来なら再度問い合わせて修正させる所ですが、コンテキストの制限によく引っ掛かるので特に試行しない事にし、手動で修正します。

  • インストールでphp8.2を決め打ちして失敗する。デフォルトに変更
  • nginx用の設定ファイルもphp8.2なので修正
  • ファイルコピーのpathが違って失敗する。実態に合わせて修正
  • 存在しないディレクトリを変更しようとして失敗する

常に情報の更新をしているわけではないという、ローカルLLMの重みファイル由来の欠点が出た感じでしょうか。
nginx用の設定ファイルは雑に作った場合より作り込まれている感じです。


最後に使いやすく変更します。
nginxの設定なんかはサーバーネームを雑に設定した以外はそのままです。

  • 一発コピペでdokuwikiが動くように全体を修正
  • 明らかに冗長なコードを削除
  • 一部コマンドを好みで変更
sudo apt update
sudo apt upgrade -y
sudo apt install nginx php-fpm php-cli php-xml php-mbstring php-gd php-curl php-json unzip -y

# ファイル取得
cd /tmp
curl https://download.dokuwiki.org/src/dokuwiki/dokuwiki-stable.tgz -O
tar xf dokuwiki-stable.tgz 

# 配置
sudo mkdir -p /var/www/dokuwiki
sudo cp -r /tmp/dokuwiki*/* /var/www/dokuwiki

# 権限設定
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/dokuwiki
sudo chmod -R 755 /var/www/dokuwiki
sudo find /var/www/dokuwiki -type f -exec chmod 644 {} \;

# nginx設定
sudo cat << 'EOF' | sudo tee /etc/nginx/sites-available/dokuwiki.conf
server {
    listen 80;
    server_name _;

    root /var/www/dokuwiki;
    index index.php index.html;

    # -------------------------------------------------
    # 静的ファイル(画像・CSS 等)のキャッシュ設定
    # -------------------------------------------------
    location ~* \.(js|css|png|jpg|jpeg|gif|svg|ico|woff2?)$ {
        expires 30d;
        add_header Cache-Control "public, no-transform";
        try_files $uri =404;
    }

    # -------------------------------------------------
    # DokuWiki の PHP 実行
    # -------------------------------------------------
    location ~ \.php$ {
        include fastcgi_params;
        fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$;
        fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
        fastcgi_pass unix:/run/php/php8.3-fpm.sock;   # PHP?FPM のソケット
        fastcgi_index index.php;
    }

    # -------------------------------------------------
    # DokuWiki が内部で使う .htaccess 相当の設定
    # (リライトはほぼ不要だが、直接ファイルアクセス防止)
    # -------------------------------------------------
    location ~* ^/(conf|data|bin)/ {
        deny all;
        return 404;
    }

    # -------------------------------------------------
    # ディレクトリインデックス・エラーページ
    # -------------------------------------------------
    location / {
        try_files $uri $uri/ =404;
    }
}
EOF
sudo ln -s /etc/nginx/sites-available/dokuwiki.conf /etc/nginx/sites-enabled/
sudo rm /etc/nginx/sites-enabled/default

sudo systemctl restart nginx