DS293 Plus + 2.5G 追加

気になった事を試してみたので追記
iSCSIの速度と、Synology Driveで大きなファイルを同期した際の速度。


iSCSI

こんな感じ。
5年前のHDDなので今のHDDやフルSSDならもっと早いかも。
内蔵ストレージ扱いになるので、使い道もあるかもしれない。


Synology Driveに大きいファイルを置いて同期してみる

配置したのは大量のISOファイル。300GB程度。
最初は1.8Gbps程度出るが、途中から600Mbps程度に落ちてしまった。

なお1ファイルで600Mbps程度が上限、3ファイル同時にアップロードして1.8Gbpsという速度だった。

NAS側でHDDの読み取りが発生している。多分Synology Driveがファイル同期用の処理で色々やっているのだろう。
HDDの使用率も100%なので、ボトルネックはここになりそう。

シャットダウンしていた別PCで同期してファイルをダウンロードしてみる。

こちらも1ファイルでは600Mbps程度。3ファイル同時ダウンロードで2Gbps程度でのダウンロード速度。
ただし最後まで速度は維持され、アップロードより早く終了した。

DS923+で2.5G

DS923+を2.5Gに対応させたので記録です。

個人で使うなら用途で必要性が変わる。
多人数で使うなら載せたほうが良いだろうという感じ。


やったこと

  • DS923+に純正の拡張カードE10G22-T1-Miniを追加
  • Hubを2.5G対応の物に変更
  • PCは元々2.5G対応なのでそのまま
  • Lanケーブルは変更無し

nvmeを2枚搭載していると、一回取り外さないと拡張カードを認識しないという話を読んだことがありましたが、差すだけで認識されました。
アップデートで改善されたのでしょう。


ベンチマーク結果
シーケンシャルは2.5G出ています。
テストサイズでランダム結果が違うけど、SSDキャッシュのヒット率かな?


速度は出ましたが、自分の場合は実感が薄い感じでした。
小さいファイルの転送が多いので、まあそうだろう、という結果。
利用している機能だと以下の感じです。

  • Active Backup for Business
    フルバックアップは効果あり。
    2回目以降は元々時間が掛からないので、実感が薄いです。
  • Synology Drive
    用途次第。
    主に小さいファイルが多いので、ピーク速度は出ません。
    また、一回同期してしまえば以降の通信量は減ります。
  • 仮想マシンとコンテナ
    これらは基本的には影響しません。
    openmediavaultやTrueNASでも立てれば効果ありますが・・・
  • 普通にNASとして
    大きなファイル置くのは効果あり。
    小さいファイルは元々1GBps出てないので変化無さそう。

2.5Gの環境を整える敷居は下がりました。が、拡張カードの価格を考えると本当に必要か判断すべきという感じです。
当然大型ファイルのやり取りが主なら効果あり。

iSCSIで常用している人なら恩恵ありそうです。
気が向いたら10Gでの結果も確認してみたい。

雑記:PC冷やす

追記(オチ)
UEFIからCPBとPBOを無効化したらCPU温度はおとなしくなりました。
PBOはあまり差異を感じなかった感じです。
CineBench R23は22300程。LNA無しの室温20度でCPUは55度弱です。
UEFIも触ってみるものですね。

完全に雑記です

PCの温度が高いことに気付いた。
CPUはAMDのRyzenなので、サーマルスロットリングを起こす90度ギリギリです。
VRM温度は詳しく知らないけど、まあ良い温度には思えない。
何より、どちらも精神衛生上よろしくない。

ということで、PCに手を入れました。自作機なので好き勝手出来ます。

  1. マザーボード変更
    B550M AORUS PRO から B550M AORUS PRO-P に変更。
    一見同じだけど、VRM周りが違う。
    10+3フェーズVRM 低RDS(ON)MOSFET から、10+2 DrMOSFET になっている。
    詳しくはないが、ドライバーMOSFETはだいぶ発熱が小さいとのこと。元々も低発熱と言うけど、80度まで上がってしまっている。
  2. CPUクーラーの変更
    NH-U9S からNH-U12A (LNA使用)に変更。
    こちらは純粋に同じメーカーの上位版に置き換えの方針。
    一応Noctua公式では、NH-U9Sでも問題ないと表記されているけど、実際88度まで上がってしまっている。

結果です。これだけ変わりました。
VRM温度は30度下がりました。
CPUは14度低下ですが、LNA使用で性能が下がってこれです。グリスの性能も最初は発揮されないとのことだし、何よりこれだけ下がれば満足です。
ちなみにLNAを使用したのは、騒音が酷くなったからです。仕様上の騒音値は22.8dBAから22.6dBAに下がっているので、ケースとの相性が悪いのでしょう。

おまけ、今回負荷に使ったCinebench R23の結果です。
改修前
改修後
22556ptsから25079ptsにスコアアップしました。

SMARTのPower_On_Hours

DS218jのHDDに、WD Blue(CMR)が入っている
久しぶりに確認してみたら、PowerOnHoursが94まで低下していた

Power_On_Hoursが94まで低下。生データは4420(時間)

ということで、この値が0になるまでの時間を計算してみる(24時間稼働)

4420/6*100 = 73666時間
4420/6*100/24=3069日
4420/6*100/24/365=8.4年

筐体の陳腐化のほうが早そう。実際DS220j出ているし

Synology NASとCMRなHDDとSMRなHDDの比較

データ保存の為のNASを新調した結果、色々とあったのでちょっと書いておきます
218jで試したけど、試してる間に220j出たよ

結論

  • アプリ入れるならCMRなHDDを入れた方が良い

アプリ一切入れないならSMRでも良いかも。でもSynology NAS使う理由もなくなる。

比較方法

  • DS218jにHDDを入れて、各HDD毎に共有フォルダを切る
    • SMR:SeagateのST4000DM004
    • CMR:WDのWD40EZRZ
  • 1回目:初期状態で何もアプリを入れずにベンチマーク
  • 2回目:WDにSynology Driveと依存ソフトをインストールしてベンチマーク
  • 3回目:STにSynology Driveと依存ソフトをインストールしてベンチマーク

アプリケーション追加なし

WD40EZRZの方。特に変な場所は無し
ST4000DM004の方。こちらも問題なし。
これだけ見れば、安くて高性能なHDDです。

WD40EZRZにSynology Driveをインストールする

アプリはインストール先が選べるので、両方試す
今回はWD40EZRZが不利です

不利なはずのWD40EZRZの結果。有利なST4000M004と同じ結果を出している。 こちらはST4000M004。有利なハズだが劣化がひどい。
体感速度の劣化はもっと酷く、ベンチマークは終わる気がしない。

ST4000M004にSynology Driveをインストールする

今度はST4000M004が不利なパターン
もしアプリインストール先の影響がなければ、同じ結果になるはず

まずWD40EZRZ。Synology Driveインストールし忘れたか不安になる結果 そして今回の主役、ST4000DM004の結果
壊れたかと思うくらい遅い

おまけ

その他、気づいた点
どれもこれもST4000DM004に対して良くない印象を得る

CMRなWD40EZRZにSynology Driveをインストール
WD40EZRZのベンチマーク後に、ST4000DM004のベンチした結果
見ての通り、ST4000DM004はI/O待ちが酷すぎてCPUが遊んでいるし、HDDも余裕なWDに対して必死感が伝わってくる。

SMRなST4000DM004にSynology Driveをインストール
WD40EZRZのベンチマーク後に、ST4000DM004のベンチをした結果
ベンチが終わった直後に、謎の負荷が跳ね上がっている。SMRをDBとして使った結果だろうか?
HDDの方は分かりやすい。DBとして使っているだけなのにST4000DM004の必死感が伝わってくる

おまけのおまけ

STのベンチマーク直後の結果はどうなっていると思う?
わかるだろうか、通信はもう終わっている(右下見て)
なのにST4000DM004は負荷がかかったまま帰ってこない
Synology DriveをWDにインストールしようがSTにインストールしようが変わらなかった
この状態、結構長く続くので高頻度で注意。今回のベンチだと1時間くらい維持した気がする(計ってないので体感です)